よくある質問
よくあるかもしれない質問をまとめました。
ここの内容を実施しても解決しない問題・不具合についての問い合わせは、以下のメールアドレスまたはTwitterアカウントにて受け付けています。
Twitter: https://twitter.com/simk98l
mail: simk98lfo@gmail.com
不具合報告について ※この形式での報告に縛ることはしませんが、参考として記載しておきます。
- 不具合の再現方法などを記載しておいて下さい。必要ならこちらから尋ねますが、初めから書いて頂けた方がスムーズです。
- 具体的な原因が分かっていたり、既に修正案がある場合は記載していただけるとスムーズに修正できます。
- np21/wの途中のrevから動かなくなっている場合は、どこから動かなくなったかを併せてご連絡頂けると解決しやすくなります(過去のバージョンは過去バージョンのアーカイブから入手できます)。
- 本家np2,np21で動いていたものが動かなくなっている場合も調査して頂けると解決が速くなります。
- ini設定ファイルも提供頂けますとより解決しやすくなります(個人情報は削除しても構いません)。
他のエミュレータで動いているが本家np2,np21でそもそも動かないケースは解決が難しくなります。解決できる場合もありますが解決を約束することは困難です。
ただし、情報を提供頂いたことで将来的に解決策にたどり着く可能性もありますので、報告すること自体は歓迎です。
なお、名前(ハンドルネームでも可です)を全く名乗らない、市販ソフトのイメージファイルを要求する等の非常識なものは迷惑メールと判断する可能性があります。ご注意下さい。
全体的な質問
- Q. エミュレーション速度がやたら遅いまたは不安定
- A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
- A2. ジョイパッドがない時にSound option -> JoyPad -> Use JoyPad-1にチェックを入れるとおかしくなるので使わない時は外す
- A3. 非公開機能のTICKMODEを2か1にすると改善するかもしれません
- A4. サウンドのサンプリングレートが過剰に大きくないか確認
- A5. Async CPUを止めて処理落ちしない範囲の固定クロックにする
- Q. マウスが動かない
- A1. 画面内でマウス中ボタンクリックまたはF12でマウスキャプチャできます。
- A2. Device->Mouse->Non-capture Controlをオンにするとキャプチャ無しでも動かせるようになります。(エミュレータ側はマウス座標を把握出来ませんので、シームレスとまではいきません)
- Q. 86音源のPCMがズレる
- A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
- A2. Configureのサウンドのサンプリングレートを44100Hzに設定する(推奨)
- Q. ウィンドウサイズを変えたい/変わってしまったので戻したい
- A1. ConfigureのAllow resizeにチェックを入れるとサイズ変更できます。
- A2. システムメニューでサイズを変更できます。640x400(x1)を選ぶと等倍に戻ります。
- Q. HELPキーでシステムセットアップメニューに入れない/TABキーで自動起動を解除できない/CtrlキーでWin98起動メニューに入れない
- A1. CPUクロック倍率が大きすぎるとシステムセットアップメニューなどに入れない場合があります。一時的にクロック倍率を落としてみてください。
- A2. 固定ディスク起動メニューが表示されると駄目な場合があります。一時的に自動起動設定にするか、HDDを一台にしてみてください。
- Q. 大容量ハードディスクイメージを作るには?
- A. Emulate→New disk...でファイルの種類をNHDまたはVHDにして作成してください。さらに大容量のものを作成したい場合は非公開機能 MAKELHDDを使用してください(ヘルプ参照)。
- Q. DOSでCDを使うときにはどのドライバ使うべき?
- A. NECCDD.SYSが最適です。最近はNECCDM.SYSもそこそこまともに使えるようになりました。
- Q. 実機IDE BIOS(BIOS9821.ROM, IDE.ROM 等)は用意すべき?
- A. 機種依存が激しいためIDE BIOSは非推奨です。基本的にエミュレーションIDE BIOSで十分です。
- Q. N88-BASICが動きません
- A1. 実機BIOSを用意して下さい。
- A2. メモリスイッチで存在しない拡張ボードが「使う」になっていないか確認して下さい。
- Q. 一部のDOSゲームでサウンドが鳴りません
- A1. 実機SOUND BIOSを用意して下さい。
- A2. 内蔵システムセットアップメニューの「メモリスイッチの設定」にある拡張ボード→サウンドボードを「使う」にして下さい。 メモリスイッチを「保持する」にするのも忘れずに。
- Q. VM設定ファイル(npcfgファイル)の使い道は?
- A. 手っ取り早く設定を切り替えるために使います。上手くやればPIFファイルのような使い方が出来るかもしれません。その際は設定ファイルにSVFDFILE=trueやSAVESCRN=trueを書くと良いかもしれません。
- Q. Windows95でCDにアクセス出来ない
- A. Win95はCDドライバの扱いに問題があるようで、セットアップ時にCDを使用すると途中でいなくなる、AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSに中途半端にDOS用ドライバを残す、WindowsドライバがDOSドライバと競合してCDが使えなくなるなどの現象が起こります。問題を起こす場合はAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSにMSCDEXやDOS用ドライバが残っていないかを確認してください。
- Q. 動きがガクガクでまともに操作できません
- A. ScreenでAuto frameにしているとかなりフレーム落ちする場合があります。その場合、Full frameにすると改善する場合があります。
- Q. メニューやタイトルバーが消えた
- A. 画面をダブルクリックすると通常→メニュー無し→メニューとタイトルバー無しが切り替わります。メニューが無い状態ではF11でメニューが出ます。
- Q. メニュー項目が少ない/ヘルプの内容と食い違っている
- A1. 言語リソースDLL(np2_*.dll, np2x64_*.dll)のバージョンが古いと、メニュー等が古いバージョンの内容になります。また、別の派生版の言語リソースDLLを使うと、メニュー等が派生版と同じ状態になり、表示と設定内容が食い違う恐れがあります。言語リソースDLLは使用するバージョンに付属しているものをご使用ください。
- A2. 単に作者が変え忘れているか、変えるのが面倒で変えていないという可能性もあります(ォィ
- Q. ステートセーブを使いたい
- A. 不用意にステートセーブを使用すると(DOSで使う限りは基本的に問題はないと思いますが)ディスクイメージが不整合を起こす(最悪の場合破壊される)恐れがあるので標準では無効にしています。具体的にはディスク内容が常に変更され、それが動作に影響するようなソフトウェアで問題を起こします。仮想メモリが典型的な例です。リスクを理解した上でどうしても使いたい場合は付属ヘルプの非公開機能を参照してください。
- Q. エミュレータ内でAlt+F4やAlt+Tab等のシステムショートカットキーを使いたい
- A. Device→Keyboard→System Key Hookにチェックを入れると、左Ctrl,Alt,Shiftを使用した場合に限りシステムショートカットキーがエミュレータ内に送信されるようになります(Ctrl+Alt+Deleteは除く)。この場合でも、右Ctrl,Alt,Shiftを使って入力したシステムショートカットキーはホストに送信されます。Ctrl+Alt+Deleteは代替ショートカットキーCtrl+Alt+ScrollLockを使用するか、Device→Keyboard→Send Ctrl+Alt+Delを使用してください。
- Q. 本家np21で動くソフトが動かない
- A1. 設定を本家に合わせて再度試してみて下さい。本家設定ファイルを持ってきて、ConfigureのCPUを486SXに、ArchitectureのAlways use 16bit I/O port addressingをオフに、PCI/WAB/NETの拡張ボードを無効にすれば本家と同じ設定になります。それでも直らない場合はバグの可能性があります。詳細を報告して頂ければ対処できるかもしれません。
- A2. 本家は違う場所にBIOSがいるので関係ありませんが、np21/wではIDE BIOSがD8000hにいます。実機IDE BIOSを使用しないようにするか、メモリマネージャ等を使用する際はD8000h~DFFFFhの範囲を除外して下さい。
- A3. クロック数が大きすぎると正しく動かないソフトがあります。そのソフトの推奨CPU程度のクロック数に落としてみてください
- Q. OPNAのRhythmが鳴らない
- A. BIOSと同様に外部ファイル(2608_*.wav)を用意する必要があります。実機から録音するのが面倒な人はフリーで配布されているものもあるので活用して下さい(ただし、音は本物とは違います)。
- Q. C86BOXを使うとnp21wからも音が鳴る
- A. fmgenを使用する設定のときは両方から音が鳴ります。Sound optionでfmgenを無効にして下さい。
- Q. Win3.1のDOS窓を終了しようとすると一般保護例外が出る
- A. 32bitディスクアクセスがONの状態だと変になるようです。SYSTEM.INIの32BitDiskAccessをOFFに書き換えて下さい。
ウィンドウアクセラレータ関連
- Q. ウィンドウアクセラレータの機種はどれにしたら良いですか
- A. 特に理由が無ければDOS/Win3.1はWAB-S/WSN系, GA-98NB系, PC-9801-96を、Win95, FreeBSDではXe10内蔵、それ以降はXe10内蔵かPCI CL-GD5446(要PCI有効化、Win98ではPCIドライバを手動で入れる必要あり)を推奨します。これら以外の場合は色々変えて試すと動く場合があります。切り替えるのが面倒な場合は自動選択でも構いませんが、セットアップ時には固定にしておかないとちゃんと認識しないので注意。
- Q. 画面にゴミが出ます
- A. エミュレーションが不完全なのが原因です。可能であればハードウェアアクセラレーションを切ると改善する場合があります。
- Q. ウィンドウアクセラレータに切り替わった後頻繁にフリーズします
- A1. グラフィックレンダラをDirect3Dに変更してみて下さい
- A2. Window Accelerator optionでMulti Thread Modeをオフにしてみて下さい
- A3. rev65でこの関連の不具合が修正されているので最新バージョンに更新して下さい
- Q. ウィンドウアクセラレータに切り替わるときにパチパチ音がします
- A. 電磁リレーの音がした方が楽しいと思ったので付けました。要らない場合はウィンドウアクセラレータ設定で「アナログスイッチICを使用する」にチェックを入れてください。なお録音元はI-O DATAのGA-1024Aです。
- Q. ウィンドウアクセラレータの別窓のサイズを変えてしまったのですが元に戻せますか?
- A. 別窓のシステムメニューから戻せるようにしました。
- Q. ウィンドウアクセラレータの別窓でフルスクリーンに出来ません
- A. 別窓モードではフルスクリーンは使えません。Multi Window Modeのチェックを外して統合窓モードにしてください。
- Q. ウィンドウアクセラレータの別窓が操作しにくいです
- A. 今となっては別窓を使う必要性はあまりないので統合窓にすることをおすすめします。
- Q. Win98でPCIのウィンドウアクセラレータが使用出来ません
- A. Win98ではPCIバスのドライバが自動で入らない場合があります。PCIバスのドライバを手動で追加して下さい。
- Q. Win95でPCIのウィンドウアクセラレータが使用出来ません
- A. Win95ではドライバがないので動かないようです。また、DirectXにドライバが含まれている場合がありますが、これは例外が出て動かないような気がします。
ネットワーク関連
- Q. LGY-98が動きません/外部ネットワークと通信できません
- A. まず、TAP-Win32を入れているか確認してください。次に、割り込みの設定が合っているかも確認してください。設定画面ではIRQではなくINTですので注意してください。また、外部ネットワークに繋ぎたいときはTAPをブリッジ接続するなどの設定が必要です。それでも駄目な場合は、DHCPより固定IPアドレスの方が安定する傾向があるので、DHCPにしている場合は固定IPアドレスを設定してみてください。
- Q. LGY-98のセットアップユーティリティが使えません
- A. 現時点(ver0.86)での仕様です。I/OポートとIRQは設定ウィンドウで設定してください。
- Q. LGY-98がDOSで使えません
- A. ver0.86 rev31以降は使用できるようになりました
- Q. LGY-98がデバイス検出で見つかりません
- A. ver0.86 rev27以降は検出できるようになりました
- Q. セットアップのデバイス検出中に「エラーはありません」というエラーが出て止まります
- A. ver0.86 rev27以降は出なくなりました
その他
- Q. HELPキーはどこ?
- A. Endキーに割り当てられています。
- Q. 日本語変換どうやるんだっけ
- A. CTRL+XFER(変換キーに割り当てされています)です。
- Q. 付属ヘルプが真っ白で読めません
- A. ファイルのプロパティでセキュリティ保護を解除して下さい。
- Q. 英語が読めません
- A. 付属のlanguageフォルダ内のreadme.txtを見てください。
- Q. 拡大時にドットのエッジをギザギザにして欲しい
- A. レンダラをDirect3Dに、補間モードをNearest Neighborすればニアレストネイバーでの拡大になります。フルスクリーン設定のZoomをInteger multipleにするとなお良し。ディスプレイ解像度が640x400の整数倍でない場合は補間モードをPixel-retained (Soft)あたりにしてZoomをFixed aspect/Adjust aspectあたりにすると良いかもしれません。
- Q. 拡大時にドットのエッジをなめらかにして欲しい
- A. レンダラをDirect3Dに、補間モードをBilinearにすれば補間されます。
- Q. メモリ搭載量が多いとメモリチェックが長くて待つのが面倒くさい
- A. Other→Fast memcheckを使ってください。8倍速くらいで終わります。
- Q. 画面が乱れる
- A. システムセットアップメニューでGDCクロックを変えてみてください。
- Q. HDDの動作が異常またはデータが頻繁に壊れる
- A. もし実機IDE BIOSを使用している場合は使用しなようにしてください。実機IDE BIOSは機種依存が激しくBIOS自体にもバグがあるため使用は推奨しません。
- Q. FM音源のノイズをなんとかしたい
- A1. Sound optionでfmgenを有効/無効にしてみて下さい。
- A2. Neko Project II fmgen版を使用して下さい。
- Q. 蟹味噌が動きません
- A. CPUクロックを20MHzくらいに落としてください(実機でも同じ)。
- Q. 8086専用の古いソフトを動かしたい
- A. 非公開機能 USEMOVCS(ver.0.86 rev.81以降)を使うと動くかも知れません。
- Q. DISKINITが動かない
- A. FDISKもFORMAT /Hも通りますので気にせずに使ってください。自由に空のディスクイメージを作成できるエミュレータでDISKINITを実行する意味はありません。
- Q. HDDの挙動が変/認識が変/容量が変/データが壊れる
- A. 実機IDE BIOSを使っている場合は使用しないようにしてください。IDE周辺は実機のBIOS自体の挙動が機種依存&変ですので使わない方が賢明です。標準搭載のエミュレーションIDE BIOSは接続状態や容量を正しく認識するようにしています。
- Q. PC-98エミュレータでWindowsNT系が動く意義は?
- A. ないです。
- Q. PC-98エミュレータでFreeBSDが動く意義は?
- A. ギガビット通信の時代に超低速サーバーを立てて遊ぶ。
- Q. Neko Project 21/Wで「/W」と付けた理由は?
-
A. 特にこれといった決め手はないですが・・・
・WindowsのWを付けた
・所有しているXa10(WildCatチップセット)を再現したかった
・本家は猫なので派生品として山猫(Wildcat)に
・本家Neko Project 21の派生品っぽい感じを出したかった(PC-98シリーズはスラッシュでモデル違いを書いていたはず)
- Q. 旧サイトにあったセットアップ手順はどこへ?
- A. なんかくれページにアーカイブとして置いてあります。
トップに戻る